体臭について
こんにちは、豊田市の新生薬品です。今回は体臭についてまとめておきます。最近ではスメハラ(スメルハラスメント)などと言う言葉も登場し、ニオイがコミュニケーション上の障害とされることもあります。一人一人が気を付けてニオイで損をしないようにしていきたいですね。

体臭の種類
人のニオイを感じる時、「この人は頭がくさいな」とか「口だな」とかはっきりニオイの元を冷静に判断する人は少ないと思います。おそらく「臭いな」「嫌だな」と直感的に思う程度でしょうが、対策を講じるときはどのニオイか自分で判断しなければなりません。
簡単ですが以下に7つに分類してまとめてありますのでひとつずつ見ていきましょう。
①腋臭
②足臭
③頭皮臭
④口臭
⑤加齢臭
⑥高齢者の臭い
⑦糞尿臭
腋臭
アポクリン汗腺がホルモンの影響で分泌が活発になり発生するニオイ。汗の中の脂質や蛋白質が細菌により分解されて生じる短鎖脂肪酸(カプロン酸、カプリル酸など)、アンモニアなどがニオイの主な要因。
足臭

汗と皮脂が細菌によって分解して発生するが個人差が大きい。足臭の強い人の汗からは低級脂肪酸が多く検出され、その中でもイソ吉草酸は強いニオイを発する人にだけみられ、ニオイの少ない人からは検出されない。
足の汗の重金属が多い人ほど足臭が少ない。
頭皮臭
頭部からの分泌されるのは主に皮脂腺。皮脂腺は皮膚を柔らかく防湿性を保つ役割をしているが、これに汗が加わり細菌により皮脂腺分泌物が分解してニオイを発生させる。毛髪の汚れによる臭気が合わさることもある。
口臭
歯槽膿漏、糖尿病性ケトアシドーシス、腎疾患のアンモニア臭、胃腸の弱い人、タバコを吸う人、ストレス(緊張など)で口中が乾いた人など。胃腸の機能低下や舌の表面の舌苔が多く付着することも原因とされている。
口臭についてはこちらもお読みください。
加齢臭

中年期以降から目立ち始める。ノネナールという成分が代表的。実際には男女差はないといわれているが、女性のほうが清潔に対する意識が高いためか加齢臭というと男性的なイメージがある。一般的に男性のほうが汗や皮脂が多いことも原因と考えられる。
その他男性特有のペラルゴン酸(20~30代)、ジアセチル(30~40代)などがある。
高齢者の臭い
皮脂腺からの脂肪酸や過酸化脂質の加齢による増加、唾液分泌の減少による口中の乾燥などあるものの、高齢者に年齢的要因に対応するほど特異的なニオイはないとされている。
そのため問題とされるのは本人からの臭いではなく環境に由来するものと考えられる。
高齢になっても身の回り(入浴・洗髪・衣類・部屋など)を清潔に保つことが大切。

糞尿臭
腸内細菌によって蛋白質が分解されて生じたインドールやスカトールが主体。異常発酵による下痢では酢酸や酪酸、または脂肪酸による臭いが生じる。
介護現場においては介護者のストレスになることもしばしば。
体臭を消す対策をしよう
体臭は生きている以上誰にでも発生します。一日に何度もシャワーを浴びて体臭の原因となる菌の繁殖を防ぐことができれば体臭を消すことができるかもしれませんが、なかなかできることではありません。
また病気が原因で体臭がある場合は原因となる病気を治す必要があるので、病院での相談が第一選択となります。
まずは体臭チェック

セルフチェックはとても簡単です。自分の服のニオイを嗅いでみたり手に息を吹きかけて嗅いでみたり。
しかしやはり客観的にチェックしたほうが確実です。抵抗があるかもしれませんが、パートナーや友だちなど信頼できる人にお願いして正直に教えてもらうのも一つの手です。
「そんなの絶対無理」という人は体臭を数値化してくれるチェッカーを購入してみるか、最近では測定キットもあるので誰にも知られずチェックすることができます。
食べ物で消臭する

肉などの動物性たんぱく質が多すぎると体が酸性にかたむき体臭の原因となります。卵、マグロ、牛肉などが酸性食品と言われていますが、避けるのが難しい場合はアルカリ性食品を取り入れてバランスの良い食事を心がけましょう。
アルカリ性食品の一例
- 梅干し
- めかぶ
- ワカメ
- モズク
- ホウレンソウ
- 小松菜
緑色野菜や海藻など、もともと日本人が摂取していたものを積極的に食べましょう。ほかにも大豆製品など植物性のタンパク質も上手に取り入れましょう。
生活習慣を見直して体臭を改善

男性も女性も清潔を保つことが体臭改善のキモです。食事を見直すことも体臭改善に役立ちますが毎日のことなので思ったよりも大変です。
簡単なことですがエチケットや生活習慣に気をつけることが体臭改善のきっかけになります。
例えば
- ストレスを減らす
- しっかり髪と頭を洗う
- 髪をしっかり乾かす
- 定期的な運動で汗をかく
- 汗をかいたら肌着を替える
- 汗をかいたらこまめに拭く
- こまめに水分補給する
- ていねいに歯磨きをする
- 緑色野菜を積極的に摂取する

当たり前のようですが習慣は強力です。体臭を消すサプリメントなどもありますがただニオイが消えればいいというものでもありません。体臭を改善することは生活や健康を見直すことにもつながりますし、周りの人や家族とのコミュニケーションにも関わります。
体臭改善をきっかけに健康な生活を手に入れてくださいね!