口臭ケアは継続できる予防対策を
こんにちは、豊田市のサンクロン取扱薬店・新生薬品です。今回は当店でご相談の多い症状でもある口臭についてまとめます。
ひとくちに口臭といっても、高齢者や子どもなど年齢によるもの、男性女性の性別によるもの、また病気や食品など環境によるものなどさまざまです。
お客様としては口臭を「消したい」「なくしたい」という結果が全てだと思いますが、理解を深めることで対策を練ることができますのでお勉強のつもりで読んでいただくといいと思います。
また口臭はデリケートな問題でなかなか人に相談しづらいことでもあります。家族や友だち、職場の仲間、「この人ちょっとニオイが・・・」と思うこともありますよね。
逆に自分に自覚症状がない場合もあるので気を遣っておきたいことでもあります。
口臭の原因

口臭の原因についてよく言われているものを大きくわけて5つでまとめました。
1.生理的口臭
朝起きたとき、お腹が空いたときなど唾液の分泌が減ったときに発生する口臭で、誰にでもあるニオイです。
唾液の減少により口内の細菌が増殖し口臭の原因物質がたくさん作られることが原因です。しかし歯磨きやうがい、または食事や水分補給などで細菌や原因物質が減少すると唾液量が増え、ニオイは弱まります。
生理的口臭は基本的には治療の必要はなく、生活習慣の改善で見直すことができます。
年齢や性別による口臭(女性の生理や妊娠によるホルモンバランスの変化、幼児期思春期などの子ども、成人高齢者などの加齢臭)も生理的口臭に分類することができます。

生理的口臭の特徴を以下に挙げます。
- あったりなかったりする
- 通常、相手と会話する距離ではわかりにくい
- 常に周囲の人を不快にするわけではない
- からだのコンディションによって変化する
- 誰にでも発生しうる
- 対策が可能
一般的な口臭ケアはこの生理的口臭に対するものだと考えられます。他の原因による口臭は医療の介入する治療が必要な場合や外的要因に左右されるものもあり、自力による解決が難しいケースがあるためです。
生理的口臭は生活習慣の改善や口腔内を清潔に保つなど自分で気を遣ったりすれば解決できる可能性があるので努力次第である程度はなんとかできる可能性があるのではないでしょうか。
2.病的口臭
病的口臭には①口腔由来のもの(口の中の病気が原因で発生する口臭。歯周病、歯槽膿漏、むし歯、ドライマウスなど)と②全身由来のもの(全身性の病気が原因で発生する口臭。肝臓病、糖尿病、胃炎、胃潰瘍、腎機能低下など)があります。
内臓が原因と考えられる口臭は②の全身由来のものに分類できます。
3.ストレスによる口臭
過度なストレスで唾液の分泌が減ることによって口の中の口臭原因物質が増え発生する口臭です。
唾液の分泌の増減は生理的なことですがストレスが原因と考えると、心理的または自律神経的な問題とも考えられるため、あえて生理的口臭や心理的口臭とはわけておきました。
「緊張して口が乾く」という現象は誰しも経験したことがあると思います。「ストレスを受けていると口臭がある」という自覚があれば水分を摂ったりガムを噛んで唾液の分泌を促すなどの対策が可能です。
4.心理的口臭

実際にはそれほど口臭がないにもかかわらず自分の口臭を必要以上に心配になり、周りの人のしぐさや言動に過敏になっている状態を自臭症とも呼びます。
場合によっては医療機関でカウンセリングや検査等が検討されることもあります。実際にはニオイはないので心理面での対策が必要になります。
5.外因的口臭

外的要因による口臭のことで、飲食物や嗜好品など口の中に入れるものが原因となるものです。具体的にはニンニク、ネギ、タマネギなどのニオイの強い食品、タバコやお酒などの嗜好品などがあります。
外因的口臭は口内もしくは胃の中の内容物がなくなれば時間の経過とともにニオイがなくなるので悩みという意味あいは薄いかもしれません。
口臭の原因物質
「生臭い」「ドブ臭い」「酸っぱいニオイ」など、口臭はいろいろな表現をされます。その原因となる物質の代表的なものに、
- メチルメルカプタン(タマネギの腐ったようなニオイ)
- ジメチルサルファイド(キャベツの腐ったようなニオイ)
- 硫化水素(卵の腐ったようなニオイ)
これらが混ざり合ったガスが発生し不快なニオイとなります。
この原因物質はもともと人の口の中にいる細菌が、口内の食べかすやタンパク質を分解することで発生するとされています。
細菌や原因物質が口内に長くとどまることで発生しやすくなりますから、唾液によって流れることが大事で細菌を増やさないようにする対策も考えられます。

口臭をなくすにはどんな対策があるの?
病的口臭であれば原因となる病気を治療することにより口臭も解消する可能性があります。
心理的口臭は口臭チェッカー等で自分の口臭がどの程度かチェックしたり、場合によっては専門家のカウンセリングを受ける必要があるかもしれません。
外因的口臭では人と会う前は食べ物や嗜好品を控えたりすることで解決できます。
悩みのケースでもっとも多いと考えられるのが生理的口臭です。全体の約8割ともいわれているので他の原因が思い当たらなければ口臭をなくすための簡単な方法が数々紹介されているので自分に合うもので効果があれば試してみたいものです。

簡単といっても口臭のケアは基本的に「予防」ですから、毎日継続する必要があるので続けることができるかどうかも判断の基準に入れて考えた方がよいと思います。
- 口臭チェッカー
- サプリメント
- タブレット
- 食品
- 飲料(緑茶など)
- 歯磨き
- うがい
- ガム
- 口臭外来(歯医者さん)
などいろいろな対策が考えられます。
歯磨きで口臭ケア

口内で繁殖した細菌は歯に付着してかたまりとなって歯垢になります。細菌のかたまりなので口臭の原因になります。
やっかいなことに水で口をゆすぐだけでは取り除くことができません。歯垢が落としきれず蓄積すると、口臭や虫歯の原因となるため歯磨きでていねいにみがかないといけません。歯間ブラシやフロスも使って毎日ていねいに。
舌が白くなっていたら(舌苔)専用のブラシを使いましょう。歯ブラシで舌をこすると傷がつく可能性があるので避けた方が無難です。
食品で口臭ケア

ゴボウやレタスなど食物繊維の多い野菜は口臭の予防に効果があるとされています。
サラダで生野菜を摂ることで噛む回数が増えて唾液の分泌が促されドライマウスを防ぐことができます。
逆にお菓子、ケーキ、パンなどの油分と糖分を多く含むものは口内に付着して残りやすいので口臭の原因になります。食後に水を飲んで口をゆすいだりして付着物を停滞させないようにしましょう。
飲料で口臭ケア

唾液の分泌が少ない場合、こまめに水分補給することで口の中の乾燥を防ぐことができます。乾燥を防ぎ口内を洗い流すことができるので水がベストです。
水以外であれば緑茶がよいでしょう。コーヒーや甘いジュースは口臭を悪化させるため避けるようにしましょう。
口内を清潔に保ち唾液の分泌を促すことが大切
ポイントは口内を清潔に保つことと唾液の分泌を促すこと。
年代によっては体臭の予防も同時におこなったほうが良い場合もありますので総合的に判断することが大切です。
口臭はなくなったけど体臭はあります!では意味がありませんよね。全体的な体のコンディションも大切ですし、ストレスにより唾液の減少があるのならストレスの軽減対策も必要かもしれません。また口臭はデリケートな問題なのでまずはご自分でできることから始めてみるのがいいかもしれません。
口臭だけにとらわれることなく健康面生活面での全体的な改善を目指すことが解決の手がかりかもしれませんね!

口臭のストレスから解放されて元気に毎日をすごしましょう!
当店でお手伝いできそうなことがあれば気軽にご相談ください!